すべてマニュアル化しないと仕事はできないという言葉を聞いた。マニュアルが存在しないような仕事を電話指示を受けるような場合、「会社を辞める」なんていう言葉を受けてしまうと、本当に仕事する気があるのか?と思ってしまうのは私だけなのかな。マニュアルって、その通りやればいいのは分かるけども、それ以外のことが生じるとそこから先に進めなくなってしまいますね。
マニュアルに頼った生き方・考え方をしてしまうと自分の考えは持たない可能性が高くなると感じます。まずマニュアルに書かれている意図を考えなくなるという弊害も生まれ、マニュアル自体のミスも分からず、応用力も培われなくなるように感じます。
ちなみに私はマニュアルは読まない人です。でもそんな私が今社内のマニュアルを作るというのも培ったことをまとめる意味で作っているだけで、これに沿ってすべて何もかもマネしなさいという意味では全くない。
マニュアル社会の弊害ってたくさんあるような気がする。だからかな?以前、今日は何を着ていけば良いか、風が非常に強いけど車の運転は大丈夫なのかと聞かれたことがあった。自分の考えを他人に委ね過ぎだと思う。考えをもっと持っていいと思う。創意工夫や知恵はマニュアルから外れた時に初めて出てくるものだと思うんだけどな。
ポカミスばかりするので、一言だけチクリと言っておきました。『こんなにミスばかりするなら、明日から来なくていいよ』。まあ、私も歩くヒューマンエラーと自分のことを思ってはいるけど、これからすごく苦労しちゃいそう。本気で悩む私。
コメントを残す